2年振りの南アルプス
ランディングネットやその他クラフトで鹿角を使いたいし、我が家の愛犬リズム君(ボーダーコリー)のオモチャ用としても鹿角が欲しい。
そうだ、あの渓へ行こう。あそこなら鹿角も落ちてるし、タイミングが合えば大岩魚とも出会える。
近年、すっかりあの渓の虜になっているタテゴトさんも多分、週末は行くだろうと思いメールしてみると、やはり行く予定だったみたいで、二人で釣り上がりました。
低気温&低水温
自転車を停めた場所に熊の爪痕が…
二人で鹿角を探しますが、以外と落ちていないもので…
足跡はたくさんあるのに
8時半頃、入渓点で水温を測ると5度。気温もまだまだ寒い。
まだまだ時間的に厳しいので、ゆっくり時間を潰します。
まずは朝食。
前回と同じくファミマの石窯パリジャンサンド。
一口かじってしまいました。
釣り開始
朝食後、ゆっくり釣りの準備を始めて、釣りあがりますが、まったく反応なし。
このポイントで魚影を発見したけど、全くフライに反応せず。水面下のエサに夢中の様子。
水温も上がってきているけど、11時半になっても二人とも魚の反応はゼロ。
ここで休憩。食事を取り、時間を空けます。
天気予報では晴れて気温も暖かくなると言っていたけど、いまいち、空もパッせず、気温も上がらなくて寒い。
釣れないので鹿角を探しますが、全然見つからない。
そうそう、今日は久し振りにJストリームで釣ってます。竹竿はお休み。
やっぱり、軽くて振りやすいし、慣れてるのもあるけど、使いやすくて良いね。
待望の岩魚
13時頃、タテゴトさんが岩魚を釣ります。
この日、二人にとっての最初の岩魚。
水温も11度まで上昇し、14時を過ぎたころから活性も上がり出します。
僕にもようやく岩魚がフライに出ますが、合わせられず…
更にその後、やっとヒットした岩魚も痛恨のバラシ。 良型だったのに(泣)
岩盤沿い
とある岩盤沿いを観察してるとかすかに魚影が見えた。
しつこく何度もフライを流していたら矢印の箇所でヒット!
やっと一匹釣って、一安心。
厳しい一日だけに嬉しい一匹目。
久し振りに使う「日の丸ネット」を額縁にする事が出来たのも嬉しい。
一匹釣ってボウズを逃れ安心したところで、再び鹿角探し。
釣りしてても鹿角が気になって、釣り⇔鹿角と切り替えが忙しい(-_-;)
バラシや合わせ損ねも有り、少ないチャンスをモノに出来なかったけど、太った良い岩魚とも出会えた。
貧果
結局、鹿角を見つける事が出来なかったし、この日は1日を通して非常に厳しい釣りとなってしまったけど、まだシーズンは始まったばかり。
GWを過ぎれば、渓も魚達が元気よくフライに飛び出してくれるでしょう。
先週に続いてまたまたホームリバーへ前回は下の方のお手軽区間で釣りしたので、今回は上を目指しビアンキで林道を小一時間登り、堰堤下区間を釣り上がりました。 最近は10ftのリーダーをメインに使ってま[…]
タテゴトさん、お疲れ様でした。
久し振りに1日ミッチリと釣りをしたので、足腰ヤバイです(笑)
にほんブログ村に参加中です!
いいね!と思ったら上のバナーをクリックして応援して頂けると幸いです。